音と食感で話題の「信玄梅」。カリカリ梅の中でも、そのおいしさで大人気の商品です。
YouTube動画やTikTokで取り上げられたことで、人気のあまり売切れていることも…。
「探しても見つからない!」という人も多いですよね…。
「信玄梅はどこで買えるの?」「国産なの?」と疑問に思ってはいませんか?

信玄梅はどこで売ってる?
国産?口コミも知りたい!
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
この記事を読めば以下のことが分かります!
- 信玄梅の販売店と通販まとめ
- 信玄梅の種類と国産やカリカリしていない商品
- 信玄梅と梅しばの違いと口コミ評判
話題の信玄梅は、Amazonなどの通販でも購入できますよ!


通販では、大容量の300gポット入りも販売されています。
信玄梅はどこで売ってる?スーパーなど販売店と通販まとめ
信玄梅は、身近なスーパーや通販でも購入できます。販売店や通販情報についてご紹介します。
信玄梅の販売店
信玄梅はスーパーやドラッグストア、駄菓子屋で販売されています。過去に話題になった時は、今まで販売していたお店で一時的に売切れとなったこともありました。
信玄梅買おうと思ったら300Gがどこも売り切れ…え、なんで?
— ゆちき*指が足りない* (@tukareta_888) February 11, 2023
しかし、現在のSNS情報では購入している人が多いです。購入できたお店は次の3つが確認できました!
- スーパー
- ドラッグストア
- 駄菓子屋
それぞれの店舗の販売情報や、陳列コーナーについても詳しくご紹介します。
スーパー
スーパーで信玄梅が陳列されている場所は、おつまみコーナーや駄菓子コーナーが多いです。
おつまみ・駄菓子コーナーをチェック!
ただし、スーパーでは商品の入れ替えをする場合もあります。
SNSでは「突然、販売がなくなった…」という情報もありました。また逆に「復活した!」という口コミもあり、販売状況は店舗によって変化するようです。
ドラッグストア
SNSでは、ドラッグストアの「ウエルシア」と、静岡県西部地域に展開している「杏林堂」で目撃情報がありました。
探し求めてた信玄梅、近所のウェルシアにあった😭😭😭😭😭😭😭😭😭さいこう😭😭😭😭😭😭😭😭😭 pic.twitter.com/492ljJT10l
— 🌱みんとちょこ🍫 (@pug_94) March 7, 2025
2店舗以外にもドラッグストアで販売されている可能性は高いです。近くのお店で探してみましょう!
また、スーパーやドラッグストアでは、おつまみコーナーや駄菓子コーナー以外に、通路わきのネットに引っ掛けた状態でおかれていることもあります。
沢山の信玄梅😳⁉️
— アナスタシア🏹💕 (@Comtesse_Nastia) April 21, 2024
謙信様との同盟関係のキッカケとか…ナンチャッテ😅 pic.twitter.com/qgdUJlKFpK
見つけにくい場所にある場合もあるので、店舗で入荷があるかどうか確認してみましょう!
駄菓子屋
信玄梅は駄菓子の分類でも販売されています。そのため、駄菓子屋で取り扱かっている場合もあります。
写真は、リクエストいただいた
— 駄菓子屋 まほう堂 (@MAGIC_AMMY) July 30, 2022
ウメトラ兄弟
と、山梨県民さんのおすすめの信玄梅
食べ比べたら、どちらも違ったおいしさ😊夏にはピッタリ😊💕
今日も15時からの営業です。
先日仕入れしてきて、お菓子が置ききれない😅
それでは、引き続きすてきな一日をお過ごしください😊#本日営業します。 pic.twitter.com/shx4z9dHLP
近くに駄菓子屋さんがある場合は、のぞいてみましょう!
信玄梅の通販情報
話題になった時は通販でも売切れ続出となった信玄梅ですが、現在は在庫も十分にあり、Amazonなどで通販購入することができます。
「食べ過ぎてすぐなくなってしまう…」という口コミもあるので、まとめ買いがオススメですよ!
ついつい食べ過ぎてしまうほどおいしい信玄梅。店舗や通販で買う場合は、多めに購入しておくと安心ですね!
信玄梅の種類は?国産やカリカリしてないものについても
信玄梅は、販売元「ASフーズ」のカリカリ梅シリーズ商品のひとつです。
販売元ASフーズ公式HPでは、信玄梅は3種類あり、梅の原産地が「国産」と「中国産」に分かれています。
またASフーズから発売されている梅の商品は、カリカリとした食感が特徴。今回は、カリカリしていない梅味のお菓子も合わせてご紹介します。
国産梅使用の信玄梅
国産梅を使用した信玄梅の商品名は、「国産信玄梅」です。パッケージに「国産梅使用」と記載されています。
カリカリ梅の中でこの、甲州信玄梅が1番好き。中国産は論外です。 pic.twitter.com/maPc2pnfh6
— 国立研究開発法人大日本黒魔術翼賛会 (@sociopathic_day) July 22, 2020
国内産の梅を使用した信玄梅は、「国産信玄梅140g」と「国産信玄梅 165g」の2種類。パッケージには”武田信玄”のイラストが描かれていますが、140g入りはピンク、165gは紺色と色で区別されています。


商品名:「国産信玄梅」
武田信玄のイラストが目印!
中国産梅使用の信玄梅
中国産の梅を使用した信玄梅は、「カリカリ信玄梅ポット」の名前で販売されています。


通販ではボトルタイプの詰め替え用として、ボトル4個分サイズの商品も販売されています。


商品名:カリカリ信玄梅ポット
ボトル入り・大容量が目印!
カリカリしていない梅味のお菓子
梅味のお菓子はさまざまな商品が発売されています。
干し梅
カリカリしていない梅といえば、種を抜いて干した状態の「干し梅」が定番です。


はちみつ梅干し
梅干しにはちみつを加えた「はちみつ梅」は、まろやかな甘みと柔らかさが特徴です。
梅アメ
梅は、アメにもよく使用される材料。「スッパイマン梅キャンディー」は、べっこうアメの中に干し梅がはいっています。


梅グミ
梅味が好きな人は、グミもオススメ!グミの独特な食感と梅味の両方を楽しめます。


信玄梅は、販売元のASフーズから、国産と中国産の梅を使用した商品が販売されています。
ASフーズの商品はカリカリとした食感が特徴ですが、食感の違う梅味のお菓子が他社では多数発売されています。
梅好きの方は、ぜひほかの商品も試してみてくださいね!
信玄梅と梅しばの違いを比較!口コミ評判についても
カリカリ梅といえば、信玄梅以外に「梅しば」も有名ですよね。
SNSの口コミをもとに信玄梅と梅しばの違いを調べてみた所、次の2つの違いがありました。
- 酸味
- 大きさ
それぞれの違いを、SNSの口コミも合わせてご紹介します。
酸味の違い
信玄梅は出汁の味 梅しばは酸っぱくてちゃんと漬かってる
— うぱッ (@upa6cha) March 17, 2025
信玄梅は梅しばよりは酸味が弱く、梅しばに比べると出汁のようなうま味もあります。
また、「すっぱ過ぎない優しい味」「そこまで酸っぱくない!」という口コミもありました。
TikTokでカリカリ梅お姉ちゃんの投稿で、信玄梅とやらを推してる人がいたんだけど、正直すっぺー梅干しは苦手だから赤いし避けてたんだけど、美味しいってコメント見てやっと探して買ってきたら、信玄梅めちゃくちゃ美味しい!そこまですっぺくない!!
— lily 🐔 (@kaupili_) January 23, 2025
信玄梅は梅しばに比べると、ちょどいい酸味と出汁のうまみがありますよ!
すっぱいカリカリ梅が好みの人は、梅しばがオススメです!
ほかに、一番酸っぱいカリカリ梅は「ウメトラ兄弟」という口コミもあります。ウメトラ兄弟の酸味は、袋を開けた時にツンと鼻にくるほど。すっぱい梅が好きな方にオススメです!


大きさの違い
普段梅しば食べてるけど、信玄梅の粒は大きめだし美味かった😋 pic.twitter.com/hfhasXvazC
— かたむ (@chiisai_kawaii) June 8, 2024
信玄梅と梅しばの大きさをくらべると、信玄梅の方が大きく、「3㎝オーバーの粒!」という口コミもありました。
先週あたりからなぜか猛烈に〝酸っぱい梅干し味の何か〟が食べたくなり、コンビニやスーパーを回ったけど〝甘い梅干し味の何か〟しか手に入らなかった。仕方ないので素直に信玄梅の徳用袋をゲット。30ミリオーバーの粒で食べ応えありすぎ(´ω`) pic.twitter.com/W14uoMsXtP
— 青木淳=邪神屋 るるい宴 (@cthulhudune) August 2, 2018
カリカリ感の違いは商品ごとに違う
カリカリ梅の特徴であるカリカリ食感については、人や購入した商品によって違うようです…。
信玄梅と梅しばどっちも好きだけどカリカリ感が信玄梅の方がしっかりしてていい!
— ちゃん (@chankakechiosa) February 22, 2025
「信玄梅の方がカリカリしている」という口コミもあれば、「梅しばのカリカリが最強!」という人もいて、食感についての口コミはさまざまでした…。
信玄梅、ウメトラ兄弟など敵にあらず
— うめしば@創作百合漫画制作中 (@wakekaruPT) March 21, 2022
うめしばはカリカリ梅にて最強
梅は収穫時期も限られているため、保管や漬け込み時間によって個体差が出てしまうのかもしれません。
信玄梅と梅しばには、大きさとすっぱさに違いがあります。どちらも「美味しい」という口コミばかりですが、食べ比べてみるのも楽しそう!
通販では食べ比べセットも販売されていますよ!


カリカリ梅はいろいろな商品が発売されています。ぜひ食べ比べで、自分の好きな商品を探してみてくださいね!
まとめ
今回の記事では、信玄梅の販売店や口コミについてご紹介しました。
信玄梅を直接購入できるお店は次の店舗です。
- スーパー
- ドラッグストア
- 駄菓子屋
通販でもさまざまな容量の信玄梅が販売されているので、チェックしてみてくださいね!
ただし、ポット入りの「カリカリ信玄梅」は中国産の梅が使用されています。
国産にこだわる人は、”武田信玄”のイラストが描かれた「国産信玄梅」を購入しましょう!
また、同じカリカリ梅の「梅しば」との違いは次の二つです。
- 酸味
- 大きさ
梅しばに比べると信玄梅は粒が大きく、酸味は控えめで出汁の味が特徴です。
「おいしい!」という口コミばかりですが、味の好みは人それぞれ…。
通販では食べ比べセットも販売されているので、ぜひ食べ比べをして、自分好みのカリカリ梅を探すことをオススメします!
コメント