関西を中心に店舗を展開している「無添蔵」は、回転寿司チェーン店「くら寿司」の高級店として人気を集めています。
2025年5月下旬に関東エリアにも初進出とのことで話題になっていますよね♪
そんな無添蔵ですが、メニューや価格などくら寿司とはどんな違いがあるのでしょうか。
また、無添蔵は予約なしでも行けるのか、口コミレビューも気になります。
そこで今回は、無添蔵とくら寿司の違い、予約方法、口コミレビューについて調べてみました。

無添蔵とくら寿司はメニューや価格が違う?
無添蔵の待ち時間は?
この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。
- 無添蔵とくら寿司の違いについて
- 無添蔵の予約方法や待ち時間について
- 無添蔵の口コミレビューについて
無添蔵とくら寿司の違いは?メニューや価格など異なる点を紹介
関西で4店舗を展開(2025年5月時点)している「無添蔵」は、くら寿司のハイグレードブランドの店舗として知られています。
くら寿司、ハイグレードブランド
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) April 14, 2025
プレミアム回転寿司『無添蔵』関東初出店❗️
5月下旬に東京・中目黒で開業https://t.co/77NRlgUjqd#無添蔵 pic.twitter.com/3B0YLrGQ3j
2025年5月下旬には、東京の中目黒にお店をオープンするとのことで注目を集めていますよね!
高級なくら寿司とされる「無添蔵」ですが、くら寿司とはどのような違いがあるのか気になりませんか?
▼無添蔵とくら寿司の違い
・価格が異なる
・メニューやネタの大きさ
・お店の雰囲気
無添蔵とくら寿司の違いについて、ひとつずつ見ていきましょう。
無添蔵の店舗情報は
無添蔵公式サイトで確認できます
価格が異なる
無添蔵はくら寿司よりも「高級」となっており、価格帯が異なっています。
くら寿司は一皿115円~ですが、無添蔵は一皿130円~となっていますよ。
一部メニューの価格を比較してみると、次のようになりました。
メニュー | 無添蔵 | くら寿司 |
---|---|---|
えび | 130円 | 115円 |
真たこ | 260円 | 190円 |
オニオンサーモン | 260円 | 150円 |
鉄火巻 | 260円 ※上鉄火巻 | 190円 |
ほたて | 390円 | 280円 |
特大切りうなぎ | 440円 | 250円 |
※価格は地域により異なる場合あり


くら寿司と同じメニューがいくつかありますが、無添蔵の方が高くなっています。
サイドやデザートメニューについては、くら寿司とのメニューの違いはありますが価格は同じくらいになっていましたよ。
以上のように、無添蔵とくら寿司は価格帯が異なっていました!
無添蔵のメニューは、
無添蔵公式サイトから確認できます
メニューやネタの大きさ
無添蔵とくら寿司では、メニューやネタの大きさも異なっているんです。
・地中海産本まぐろ大トロ
・地中海産本まぐろ中トロ
・生ズワイガニ
・ふらの和牛にぎり
・うなぎの押し寿司
など、くら寿司にはないメニューが多数あり!
無添蔵では味や見た目にこだわった商品が提供されており、くら寿司にはないメニューがいくつかありますよ。
また、無添蔵ではサイドやスイーツも豊富にあり、だし巻たまご・太刀魚天ぷら・たい焼きソフトなどがあります♪
【#無添蔵 の「あつひやスイーツ」がおやつにぴったり!🍦】
— 無添蔵【公式】 (@mutenkura_jp) March 28, 2025
店内揚げたての熱々フレンチトーストとたい焼きが、ひんやりしたソフトクリームと相性抜群!
甘さ控えめのなめらかソフトがフレンチトースト・たい焼きにからんで美味しい! pic.twitter.com/6BSxme4NCF
更に、お寿司のネタも大きいため、「くら寿司よりも高級感がある」と人気を集めていました♪
お店の雰囲気
無添蔵とくら寿司では、お店の雰囲気も違っています。
無添蔵 | くら寿司 |
---|---|
落ち着いた雰囲気 ※ビッくらポンなし | 賑やかな雰囲気 ※ビッくらポンあり |
無添蔵は隠れ家風の落ち着いた古民家をイメージしているお店となっています。
くら寿司の明るくて賑やかな雰囲気とは違っており、「ビッくらポン!」や水回収システムもありません。
ビッくらポンがなのは寂しいといった声もありますが、無添蔵ならではの落ち着いた雰囲気もいいですよね♪
無添蔵は予約なしで行ける?予約方法や待ち時間について
くら寿司のワンランク上の回転寿司「無添蔵」が話題になっています。
事前にWebやアプリなどで予約が可能ですが、予約なしで行きたい時もありますよね。
無添蔵は予約なしでも行けるのか、予約方法や待ち時間についても見ていきたいと思います。
予約なしで行ける?
無添蔵は、事前予約をしていなくても入店が可能です。
予約なしでも入店はできますが、混雑状況によっては待ち時間が発生する場合がありますよ。
店舗で待ちたくないという方は、事前予約がおすすめです!
予約方法
無添蔵の予約のやり方は次のとおりです。
・くら寿司アプリ
・WEB(EPARK、くら寿司公式サイト)
アプリやWEBから予約が可能です。
ここではくら寿司アプリからの予約方法をお伝えしていきますね!
アプリから予約する場合、
EPARKのログインしておきましょう。
※会員でない方は登録が必要です
アプリトップ画面から「スマホでテーブル予約」をタップします。


地図が表示されているので、行きたい店舗を選択しましょう。


店舗名を確認して「このお店を予約」をタップしてください。


予約する人数を選択すると下記のカレンダーが表示されます。
予約したい日付をタップすると、続けて時間帯が表示されますので、予約したい時間を選びましょう。




予約したい店舗、人数、日時を確認し、問題なければ「予約する」で完了です。


くら寿司アプリのダウンロードは下記からできます。
・App Store「くら寿司公式アプリ」
・Google play「くら寿司公式アプリ」
待ち時間について
無添蔵の待ち時間については下記のとおりです。
【平日】
待ち時間がない日が多い
【土日祝】
15分~1時間ほど待ち時間が発生
※ランチやディナーの時間帯
無添蔵は、くら寿司に比べると空いていることが多くなっています。
SNSの口コミを参考にすると、平日は待ち時間なく入店ができることが多い印象でした。
ただ、土日祝はやや混雑傾向にあり、15分~1時間くらいの待ち時間が発生していましたよ。
混雑状況は日によっても異なりますので、参考として見ていただければと思います!
無添蔵の口コミレビューは?評判まとめ
「無添蔵」はくら寿司のハイグレードブランドの店舗となっていますが、口コミや感想が気になりますよね!
こちらでは、無添蔵の口コミや感想をご紹介していきたいと思います。
美味しかった・良かった口コミ
無添蔵のお寿司が美味しかった、良かったという口コミレビューは下記のとおりです。
世の中に4店舗しかない『無添蔵』に行ってきたよ〜✨2回目✨おいしかったよ〜💖 pic.twitter.com/Yfd5eKhaxG
— ゆみねこ。 (@yumineco18) May 5, 2024
ネタが大きくて美味しかった!
くら寿司にないメニューもあるし、雰囲気も良かった
無添蔵のお寿司はくら寿司よりもネタが大きいので、「満足度が違う!」と好評でした。
少し値段が高いので、プチ贅沢として利用されている方もいらっしゃいましたよ。
店内も落ち着いた雰囲気で、くら寿司よりも待ち時間も少ないことも人気の理由となっていました♪
微妙だった口コミ
無添蔵が微妙だったという口コミレビューはこちらです。
無添蔵、美味しかった。コスパは微妙なラインだが…まぁ東京じゃ行けない寿司だからね。いいんです。
— しろっくま (@minek) May 3, 2024
お寿司は美味しかったとしながらも、価格的には微妙だったとの声が一部でありました。
くら寿司よりも価格が高くなっているため、どうしてもコスパ面が気になってしまいますよね(>_<)
ただ、味がまずいといった声は見かけませんでしたので、くら寿司とは一味違う無添蔵を楽しんでみて下さい♪
まとめ
無添蔵とくら寿司の違いや予約方法や待ち時間、口コミレビューについてまとめました。
無添蔵とくら寿司の違いは下記のとおりです。
・価格が異なる
・メニューやネタの大きさ
・お店の雰囲気
無添蔵の予約や待ち時間については次のとおりです。
▼予約方法
・アプリ
・WEB
※予約なしでも入店は可能
▼待ち時間
【平日】
待ち時間がない日が多い
【土日祝】
15分~1時間ほど待ち時間が発生
※ランチやディナーの時間帯
無添蔵の口コミレビューはこちらです。
「ネタが大きくて美味しい」
「静かな雰囲気もよかった」
…と、満足度が高い口コミレビューが多数あり。
2025年5月23日時点では関西と関東(中目黒店)にしか店舗がありませんが、訪れる機会があればぜひ無添蔵のお寿司を楽しんでみてくださいね!
最後までご覧くださりありがとうございました。
コメント