浜のうまだしどこで売ってる?スーパー等販売店まとめ!茅乃舎との違いや口コミについても

焼きあご・鰹節などの国産だし素材を使用した「浜のうまだし」が人気を集めています。

浜のうまだしを使うと「料亭の味が出せる」「料理が美味しくなる」と言われていますが、どこで買えるのかと気になっている方もいますよね!

また、浜のうまだしを使ったリアルな口コミ感想や、「茅乃舎だし」とはどんな違いがあるのでしょうか。

そこで今回は、浜のうまだしが売ってる店舗情報や茅乃舎との違い、口コミレビューなどについて調べてみました。

浜のうまだしはスーパーで買える?
浜のうまだしの使い方やレシピも知りたい!

この記事を読まれている方はこんな疑問を抱えているのではないでしょうか。

\この記事を読んでわかること/
  • 浜のうまだしが売ってる店舗や通販情報
  • 浜のうまだしと茅乃舎の違いや特徴
  • 浜のうまだし口コミとおすすめレシピ
久原醤油
¥703 (2025/08/19 10:20時点 | Amazon調べ)
目次

浜のうまだしどこで売ってる?スーパー等販売店まとめ

久原醤油から販売されている出汁パック「浜のうまだし」が話題になっています。

テレビ番組などのメディアでも紹介されていて、使ってみたいなと思っている方もいますよね!

そんな浜のうまだしはどこで買えるのか、販売店舗情報については次のとおりです。

浜のうまだしが売ってる店舗

・久原本家グループ直営店

・スーパー

・その他
(家電量販店、一部百貨店など)

・オンライン通販

久原本家グループ直営店

全国各地にある久原本家グループの店舗で、浜のうまだしが購入できるという情報があります。

【直営店】

▼久原本家総本店
福岡県糟屋郡久山町大字久原2527
営業時間 10:00~18:00

※その他、東京、大阪などに店舗あり

久原本家グループの店舗は、福岡以外にも東京や大阪、静岡、神奈川などに店舗がありますよ。

店舗の詳細情報は、久原本家グループ公式サイトをチェックしてくださいね。

また、店舗により取り扱いが異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。

スーパー

浜のうまだしは、各地域にあるスーパーでも販売されています。

【スーパー】
・イオン
・ヤオコー
・ライフ
・クイーンズ伊勢丹
・まいばすけっと
・サミット
など

店舗によって取り扱いが異なりますが、イオンやサミットなどで目撃情報がありました。

お近くのスーパーでも売ってるかもしれませんので、探してみて下さい!

その他(家電量販店、一部百貨店など)

直営店やスーパー以外での販売店舗はこちらです。

【その他】
・ヨドバシカメラ
・カルディ
・百貨店
など

※店舗によって異なる

Xでの目撃情報が見つかりませんでしたが、ヨドバシやカルディでも買えるとの声がありました。

店舗や地域によっては取り扱っていない場合もありますので、事前に確認しておくといいですよ。

オンライン通販

浜のうまだしは、実店舗だけでなく通販でも購入可能です。

【オンラインショップ】
・Amazon
・楽天市場
・ヤフーショッピング
・ネットスーパー
など

オンラインショップでは、8g×10袋入りの1セット~3セットなどで販売されているので、お試し購入やまとめ買いしたい方にもオススメです♪

お近くのスーパーなどの店舗で見つけられなかった方は、オンラインショップを利用してみてくださいね。

浜のうまだしと茅乃舎の違いは?特徴や使い方についても

久原醤油の「浜のうまだし」が人気を集めていますが、久原本家グループからは「茅乃舎だし」も販売されていますよね。

どちらも厳選素材を使った出汁パックなのですが、どんな違いがあるのでしょうか。

浜のうまだし茅乃舎だし
素材5種の素材

・焼きあご

・かつお節

・宗田
かつお節

・うるめ
いわし

・真昆布
4種の素材

・焼きあご

・かつお節

・うるめ
いわし

・真昆布
特徴魚介風味で
まろやか
昆布やカツオ風味で
コクがある
販売店スーパーなど量販店久原本家の
直営店のみ
価格リーズナブル高価格

浜のうまだしは、魚介の風味が特徴となっており、スーパーなどでも販売されているので比較的購入しやすい商品です。

一方、茅乃舎は昆布・かつおの風味が特徴で、久原本家の直営店でしか購入ができません

また、だしの配合量もそれぞれで異なっており、風味にも違いが出ていますよ。

それぞれの使い方は次のとおりです。

▼浜のうまだし
煮物やみそ汁、パスタなど、魚介の風味を活かしたいときに

▼茅乃舎だし
煮物やすまし汁など料理全般に

料理によって浜のうまだしと茅乃舎だしを使い分けてみてくださいね♪

浜のうまだしの口コミレビューまとめ!おすすめレシピについても

「浜のうまだし」を使った料理はどんな風になるのか、口コミやレビューも気になりますよね。

また、浜のうまだしを使ったおすすめレシピについてもご紹介していきたいと思います!

口コミやレビュー

浜のうまだしの口コミレビューは次のとおりです。

「いろいろな料理にも使えるし、深みのある味が出せる」

「普段使いできるのが嬉しい。料理が美味しくなるのでリピ確定。」

「焼きあごのすっきりとした旨味があり、かつおの深みが感じられる。美味しいと人気なのがわかる!」

浜のうまだしは、みそ汁や煮物など色々な料理に使えるので、「普段の料理が美味しくなる」と高評価でした♪

焼きあご・かつお節など、それぞれの風味や旨味が感じられるので、少し薄めた出汁だけ飲んでも美味しいと言われていますよ!

浜のうまだしの出汁はパックになっており、沸騰後1~2分でできるので手軽に使えるところも人気

一方、価格について「少し高い」と言った声はあるものの、「まずい」「微妙」といった声は特にありませんでした。

味の好みは人それぞれなので、気になる方は使ってみてください!

おすすめレシピ

浜のうまだしを使ったおすすめレシピは次のとおりです。

・だし巻き玉子

・かしわ飯

・焼きそば

浜のうまだしを使ったレシピをご紹介していきたいと思います。

また、こちらでは久原公式サイトのレシピを参考にしており、公式サイトではたくさんのレシピが公開されていますので覗いてみてください♪

久原公式サイトのレシピ情報はこちら

だし巻き玉子のレシピ

だし巻き玉子のレシピはこちらです。

久原公式サイト・料理画像
久原公式サイトより引用

【材料(1本分)】
・たまご 3個
・浜のうまだし 1P
・水 200ml

【作り方】
①浜のうまだしと水を鍋に入れ、中火にかける
→沸騰したら出汁パックを取り出す

②たまごを溶き、①のだし汁から80mlを合わせて濾す

③玉子焼き器に油をひき、玉子焼きを作っていく

④適当な大きさに切り分け、器に盛って完成

浜のうまだしを使うと、だしの香りが豊かな玉子焼きが作れますよ。

玉子焼きを作るときは「中火」で作ってくださいね!

かしわ飯

かしわ飯のレシピはこちらです。

久原公式サイト・料理画像
久原公式サイトより引用

【材料(2合)】
・ご飯 2合分
・鶏肉(もも) 150g
・人参 1/4本
・ごぼう 1/2本
・シイタケ 2枚
・ごま油 大さじ1

☆浜のうまだし 1P
☆水 100ml
☆醤油 大さじ1
☆酒・みりん 小さじ2

【作り方】
①鶏肉や野菜を適当な大きさに切る
(ごぼうはささがき、シイタケは薄切りに)

②鍋に油を熱し、①を炒めて「☆」を加える

③沸騰したら弱火でさらに約10分間煮ていく

④炊き立てのご飯と混ぜ合わせて完成

鶏肉や野菜が入った混ぜご飯で、だしのうまみが味わえるレシピとなっていますよ。

お好みに合わせて材料を変更して作ってもいいですね♪

焼きそば

浜のうまだしを使った焼きそばの作り方は下記のとおりです。

久原公式サイト・料理画像
久原公式サイトより引用

【材料(2人分)】
・中華麺 2玉
・豚肉(薄切り) 100g
・キャベツ、人参、玉ねぎ 適量
・浜のうまだし 2P
(袋を破って使用)

【作り方】
①豚肉や野菜を適当な大きさに切る

②フライパンにサラダ油をひき、①を炒める

③中華麺を加え、浜のうまだしをふりかけて炒める

④器に盛って完成

こちらのレシピは、浜のうまだしのパックを破って調味料として使っていますよ。

お好みで青のりをかけて食べて下さいね!

まとめ

浜のうまだしはどこで買えるのか、茅乃舎との違いや口コミレビュー、おすすめレシピについてまとめました。

浜のうまだしが売ってる店舗情報は次のとおりです。

・久原本家グループ直営店

・スーパー

・その他
(家電量販店、一部百貨店など)

・オンライン通販

浜のうまだしと茅乃舎だしの違いは次のとおりです。

浜のうまだし茅乃舎だし
素材5種の素材

・焼きあご

・かつお節

・宗田
かつお節

・うるめ
いわし

・真昆布
4種の素材

・焼きあご

・かつお節

・うるめ
いわし

・真昆布
特徴魚介風味で
まろやか
昆布やカツオ風味で
コクがある
販売店スーパーなど量販店久原本家の
直営店のみ
価格リーズナブル高価格

浜のうまだしの口コミレビューやおすすめレシピは下記のとおりです。

【口コミレビュー】
「素材の風味や香りがする」
「どんな料理にも使える」
「ワンランク上の料理が作れて美味しい」

…と高評価で、美味しくないといった口コミは特になし。

【おすすめレシピ】
・だし巻き玉子
・かしわ飯
・焼きそば
など

浜のうまだしを一度使うと他の商品に変えられない!と人気となっているので、まだ使ったことがない方はぜひ試してみてくださいね♪

最後までご覧くださりありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次